« 韓国留学への道 | トップページ | テーブルマナー講習会2日目です »

2011年12月13日 (火)

テーブルマナー講習会開始です

 本日12月13日(火)は、中学校1・2年生の

 テーブルマナー講習会

 がありました

Cimg1676


 とっても緊張している様子が伝わってきますね

 

 今回はミニコースということで、「スープ・パン・メイン(お肉)・サラダ・デザート・食後の飲み物」でした

高校三年生になると、フルコースに挑戦できるようになります

まずはスープ・パンです今回のスープはコーンポタージュでした

Cimg1697_3


 スープは「飲み物」ではなく、「食べ物」だと学びました。

スプーンやフォークなどから食べるものは「食べ物」、コップなどに直接口をつけて飲むものを「飲み物」と位置付けているそうです

 

 パンは二つあって、硬い「ハード」とやわらかい「ソフト」のものがありましたバターのつけ方も勉強しました。(*゚▽゚)ノ{パンおいしい!という声も聞かれました

メインのお肉はなんと牛肉ですぎこちない子もいましたが、一生懸命ナイフとフォークを使って食べていましたo(*^▽^*)o


Cimg1698

ソースのかけかたを教わりましたなるほど、ちょうどいい量とは、スプーン一杯くらいだったのですね

Cimg1727

ソースをかけて、ナイフとフォークをうまく使って食べました

他の肉と違って少し硬いですが、これぞ「お肉」という満足感がありました

Cimg1729

食べている途中のサインと食べ終わったサインのナイフとフォークの置き方も勉強しました

始めは緊張していて「会話を楽しむ」ことが難しかった子も、だんだんとおしゃべりできるようになってきました

最後はデザートです

白くてプルプルしていておいしかったですね

Cimg1744


不安定なものは、左手を添えて食べていい、と教えてもらって、いざ実践

きれいに添えられました

最後は紅茶で終わります

Cimg1750

初めて紅茶を飲んだ人、苦手だけど頑張って飲めた人、おいしくいただけた人、ひとつの飲み物に対して、真剣に向き合うことができました

今日のテーブルマナー講習会は、最後にナフキンの使い方で締めくくられました。

「おいしかったとき」→「ナフキンはぐちゃぐちゃにしてテーブルに置く」

「おいしくなかったとき」→「ナフキンをきれいにたたんでテーブルに置く」

という、自分の気持ちの表現のような作法があるそうです。おいしくて、ナフキンをきれいに置く余裕もないほど満足した、おいしくなくて、ナフキンくらいはきれいに置こう、という気持ちが表れているそうです(* ̄0 ̄)

なるほど、一理ありますね料理はただ食べるだけでなく、雰囲気や心遣いを感じる場でもあるのですね

この講習会から多くのことを学んだ一日でした

|

« 韓国留学への道 | トップページ | テーブルマナー講習会2日目です »